スポンサーリンク
この記事では”アメトーーク”では、iPhone使いこなせてない芸人で紹介されたiPhoneの便利な機能裏ワザをご紹介していきます!
iPhone使いこなせてない芸人といえば、以前から何度かやっている人気企画で、iPhone使いこなせてない芸人に対して、iPhone大好き芸人のサバンナ高橋とかじがや卓哉にiPhoneの最新機能をレクチャーする流れで番組が進行していきます。
毎回どんなiPhoneの便利機能が飛び出すのか楽しみに番組を見ている方も多いのではないでしょうか(^^)
目次
- 1 【アメトーーク】iPhone使いこなせてない芸人で紹介されたiPhoneの基本動作まとめ
- 1.1 iPhoneの言語設定を日本語に戻す方法
- 1.2 マップを使って航空写真の3Dを楽しむ方法
- 1.3 アイコンが全部プルプル震えてるのは一体なに?
- 1.4 時計アプリの針は実はずっと動いている
- 1.5 画面がストンと落ちるのは”簡易アクセス”
- 1.6 iCloudの読み方は”アイクドゥント”ではない
- 1.7 文字入力を早くしたいならフリック入力がオススメ
- 1.8 「」を簡単に出す裏技
- 1.9 ロック画面から素早くカメラを出す方法
- 1.10 カメラで連写する方法
- 1.11 カメラで顔にピントを合わせる方法
- 1.12 写真の明暗を調節する方法
- 1.13 スクリーンショットを取る方法
- 1.14 文字を少し大きくする方法
- 1.15 Siriでおみくじが楽しめる
- 1.16 アプリ名を入力してiPhone内のアプリを検索できる
- 1.17 iPhoneの計算機は横向きにすると本気(高性能)になる
- 1.18 Siriを使えるようにする
- 1.19 Siriを声で起動させる
- 1.20 電話の履歴を見ていたら勝手にかけちゃう→横のiマークをタップしよう!
- 1.21 メールを間違えてゴミ箱に入れてしまう。ゴミ箱に入れてもメールは読めます!
- 1.22 インスタグラムやLINEの通知をOFFにする。
- 1.23 iPhoneフリーズ時の対処方法
- 1.24 AirDropで写真やデータを送ろう!
- 1.25 メールを一気に既読にしてホーム画面をスッキリさせる方法
- 1.26 文字の入力がいつものに戻らない。
- 1.27 画面の明るさを変更する方法
- 1.28 懐中電灯を使用する。
- 1.29 時計アプリで世界の時間が知れる。
- 1.30 カメラアプリで色んなフィルターを使ってみよう!
- 1.31 写真の前後1.5秒も記憶!LivePhotosの起動方法
- 1.32 パノラマ撮影で広範囲を1枚の写真に出来る!
- 1.33 iosの更新方法
- 1.34 iメッセージを使って「あけましておめでとう」と送ると背面に花火が打ちあがる
- 1.35 iPhoneを見れば今日上った階数が分かる!
- 1.36 コンパスアプリで傾きも調べれる!
- 1.37 メール作成時は下書き保存しなくても画面下に一時的に置いておける。
- 1.38 iCloudってなに?危なくない?
- 1.39 目に優しいブルーライトカットをiPhoneで設定できる
- 1.40 パノラマ撮影でダックスフンド化!?
- 1.41 カメラでスーパースロー映像が取れる!
- 1.42 機内モードってなに?
- 1.43 Siriの機能が多彩すぎる!
- 2 まとめ
【アメトーーク】iPhone使いこなせてない芸人で紹介されたiPhoneの基本動作まとめ
普段から生活をともにしているiPhone。
ばっちり使いこなしているつもりでも、実はいまだしらぬ便利な機能があるかもしれません!!
この記事では、アメトーークの番組内で紹介された意外に知らないiPhoneの便利機能をご紹介していきたいと思います。
なんとなくiPhoneを使っているけど、いまいち使いこなせてる感がない人は必見ですね!!
iPhoneの言語設定を日本語に戻す方法
英会話の練習の為にiPhoneの言語設定を英語にしたが全てが英語表記になってしまったので戻し方が分からなくなったという事で、言語設定を日本語に戻す方法が紹介されていました。
settings(設定)→Gneral(一般)→Language & Region(言語と地域)→iPhone Language(iPhoneの使用言語)
の順にタップしていきましょう!
その後は日本語を選択しDone(完了)をタップすれば日本語設定に戻ります。
マップを使って航空写真の3Dを楽しむ方法
マップを開き、右下のiマークをタップして航空写真をタップします。
もう一度右下のiマークをタップし3Dマップをタップすると3Dの航空写真が楽しめます。
行ったことのない場所や海外も見れますので、暇つぶしに最適です(^_-)
マップを使って目的地までの経路を見る
マップを開いて画面上部に目的地を入力します。
目的地から出ている吹き出しをタップすると目的地までの経路が見れます。
画面上部から車や徒歩を選択できるので、自分に合った用途で使いこなしましょう!
アイコンが全部プルプル震えてるのは一体なに?
アイコンが震えて怖いから電源切っちゃう!と芸人さんは言っていましたが、これはアイコンを移動したり、削除したりするときに使用します。
故障ではないのでご安心を(^_-)
アイコンを長押しすると全部のアイコンがプルプル震えだします。
アイコン左上の×ボタンをタップすれば削除できますし、アイコンを押したまま好きな場所に移動したり他のアイコンとくっつけてフォルダを作る事も出来ます。
ホームボタンを押せばアイコンの震えは止まりますので是非お試しください。
時計アプリの針は実はずっと動いている
iPhoneの基本アプリの中に時計アプリというアプリがありますが、あの時計アプリのアイコンの時計の針は実はずっと動いています。
アイコンをじっと凝視してみましょう。
確かに赤色の秒針が動いています!!
コレは知っていると、合コンや飲み会などでのちょっとした鼻高知識になりそうですね!!
画面がストンと落ちるのは”簡易アクセス”
簡易アクセスとは、iPhone6から搭載された便利機能。
画面が大きくなってしまったので指が画面上部まで届かないことを想定して作られた便利機能です。
ホームボタンを2度押すことで簡易アクセスに切り替える事ができます。
簡易アクセスを使えば、片手での操作も楽々ですね!!
iCloudの読み方は”アイクドゥント”ではない
最近ではiPhoneの定番ツールになりつつあります。
そんなiCloudですが、皆さんはiCloudの読み方はご存知でしょうか?
スタジオではiCloudの事を「アイクドゥント」と読んでいましたが、正しい読み方は「アイクラウド」です。
間違わないようにしましょう!!
文字入力を早くしたいならフリック入力がオススメ
iPhoneの使用をしていると必ず必要になる操作が”文字入力”です。
小さなキーを指でタッチしないといけないので、違うところを押してしまったりと難しいと感じる人もいるかもしれません。
文字入力が苦手な人に試していただきたいのが”フリック入力”です。
フリック入力とは、あいうえおの文字盤のようなキーパットで文字を打つことで、使いにくいという人もいますが、実際は慣れるとフリック入力の方が早打ちが可能です。
3日間くらい練習すると早く打てるようになってくるので頑張ってみてくださいね!!
「」を簡単に出す裏技
iPhoneの文字入力でよく言われるのは「記号の打ち方がわからない」というモノ。
使う率が高い”「」かぎかっこ゛など、スムーズに打てない代表のような記号です。
そんなかぎかっこも先ほど紹介したフリック入力なら簡単に入力することができます!!
”や”行を抑えながら左右にフリック入力すると簡単にかぎかっこを出すことができるので、皆さん是非試してみてくださいね!
ロック画面から素早くカメラを出す方法
人のカメラを借りたときや、素早くカメラを起動したいとき、ロック画面からカメラを起動させることが可能です。
ロック画面の状態から、画面下部から上に向かってスワイプすると簡単にカメラを起動させることができます。
これでシャッターチャンスを逃してしまうことも少なくなりそうですね☆
カメラで連写する方法
動く被写体を写したい場合は、連写した方が綺麗にとれる率が高まります。
カメラを出した状態でシャッターボタンを長押しすれば連写をすることができます。
カメラで顔にピントを合わせる方法
人の顔をiPhoneカメラで取ったとき、たまに人の顔がピンぼけてしまっていることがありますね。
そんな時は、写真を取るときに人の顔をタップすると人の顔にピントを合わせる事ができます。
写真の明暗を調節する方法
iPhoneカメラでは、ワンタッチで写真の明暗を調節することが可能です。
写真を撮るときに画面をタップして、太陽ボタンの右部分を上下すると明るさを上下することができます。
スクリーンショットを取る方法
ホームボタンとスリープボタンを同時に押すことで、スクリーンショットを取ることができます。
因みにスクリーンショットとは、iPhoneでは自分の画面を写真を取ることです。
ネットショッピングをしたときや、恋人とのライン画面を友達に見せたいとき、SNSで面白い写真を発見した時など、意外と用途は様々です。
文字を少し大きくする方法
文字が小さすぎて少し見ずらいと感じたとき、文字をクリックするとその文字を少しだけ拡大することができます。
Siriでおみくじが楽しめる
Siriとは、iPhoneの音声認識サービスですが、Siriに「おみくじ」と語り掛けると、運勢を占って?くれます。
これも、飲み会やコンパなんかでマメ知識として披露すると喜ばれそうですね。
スポンサーリンク
アプリ名を入力してiPhone内のアプリを検索できる
ホーム画面から下にフリックすると、アプリの検索が出来ます。
アプリをたくさん入れている人の「あれ?このアプリどこ行った?」という時に非常に便利な機能ですね!
iPhoneの計算機は横向きにすると本気(高性能)になる
なにかとよく使う計算機ですが、iPhoneの計算機を横向きにすると、高性能電卓に変わります。
横向きにしても変わらない場合は画面のロックがされているので、画面下からスワイプして右上のカギマークをタップしてオフにしてください。
Siriを使えるようにする
ホームボタンを長押ししてもSiriが起動しない場合はSiriを設定でオンにしなければSiriを使えるようになりません。
ホームボタンを長押しして「音声コントロール」になるとSiriの設定が出来ていないという事になります。
Siriの設定は設定→一般→SiriからSiriをタップしてオンにしましょう!
Siriを声で起動させる
Siriはホームボタン長押し以外にも「Hey!Siri」と声をかけると起動できます。
声で起動するには事前に設定が必要なので、設定→一般→Siri→Hey Siriを許可をオンにしてください。
電話の履歴を見ていたら勝手にかけちゃう→横のiマークをタップしよう!
電話の履歴を見ていて、詳細が見たくてタップしたら勝手に電話かけちゃう時があります。
そんな時は右にあるiマークをタップするようにしましょう!相手に電話をかけることなく詳細が見られます。
メールを間違えてゴミ箱に入れてしまう。ゴミ箱に入れてもメールは読めます!
iPhoneのメールを開いたときの画面は下の中央にゴミ箱マークがあります。
間違えて押してしまうと確認も無くメールがゴミ箱に直行するので不安になります。
でもゴミ箱の中のメールも読むことが出来るのでご安心ください!
メール→ゴミ箱と進むとゴミ箱に入れたメールも見れるので、
間違えてゴミ箱マークを押してしまったら、ゴミ箱に入ってメールを確認しましょう!
インスタグラムやLINEの通知をOFFにする。
画面に通知が頻繁に出現して鬱陶しい時は通知をOFFにすれば問題解決です。
設定→通知→通知を止めたいアプリを選ぶ→通知を許可をオフにしましょう。
完全にオフにしないでもバナーをなしに設定すれば上に通知が出なくなります。
iPhoneフリーズ時の対処方法
iPhoneがフリーズした時にはリセットを試みましょう!
ホームボタンとスリープボタンを12秒ほど長押して電源を落とし、再度スリープボタン長押しで起動してみると、
フリーズが解消する場合がありますので、お試しください。
この方法は充電器が反応しなくて充電できない時にも効果がありますので、お試しください。
リセットを行う時は充電ケーブルに何も挿さないようにしてください。リカバリーモードに入る可能性があります。
AirDropで写真やデータを送ろう!
iPhone同士で様々なデータ(写真やWebサイトなど)が送れるAirDropの使い方は
画面下からスワイプさせてAirDropをタップしてオンにします!(送受信側どちらも)
全ての人にか連絡先から送りたい人を選びます。(近くにいないと出来ません。)
写真や送りたい物を開き、左下のアクションボタンをタップして送りたい人(iPhone端末)を選ぶと送れます。
iPhone版赤外線通信みたいなイメージですね。
メールを一気に既読にしてホーム画面をスッキリさせる方法
メールを開き、受信Boxに入ります。
右上の編集をタップすると、画面左下に「すべてマーク」という文字が出てきますのでそれをタップし開封済みをタップすると未読メールがすべて既読になります。
文字の入力がいつものに戻らない。
iPhoneで文字入力をする時に数字や英語になってカナになかなか戻らない時は
キーボードの地球儀のマークを長押ししましょう!
すると地球儀を何度もタップしなくても使いたいキーボードが選べますので便利です。
画面の明るさを変更する方法
画面下からスワイプするとコントロールセンターが出てきます。
ここで簡単に画面の明るさを調節できます。
画面の明るさは充電の持ちにも関係してきますので、充電が無いときは画面を暗くしてしのぎましょう!
懐中電灯を使用する。
画面下からスワイプしコントロールセンターを表示すると、左下に懐中電灯のマークがあります。
懐中電灯のマークをタップすると背面のライトが点灯しますので懐中電灯代わりになります。
ライト消す時も同じ場所をタップすればOKですので、ライトの消し忘れにはご注意ください。
時計アプリで世界の時間が知れる。
時計アプリをタップして、世界時計をタップします。
右上の+ボタンをタップして国、都市を選択するとそこの時刻が表示されます。
削除する時は右上の編集ボタンから-をタップし削除してください。
カメラアプリで色んなフィルターを使ってみよう!
カメラアプリを起動して右下の丸が3つある所をタップすると撮影のフィルターが選択できます。
インカメラでも使えるのでどのフィルターを使えば綺麗に見えるか一度右下のボタンをタップしてみてくださいね!
各フィルターでどんな感じで映るのか比較もできますので是非お試しください。
写真の前後1.5秒も記憶!LivePhotosの起動方法
iPhone6s以降に搭載されているLivePhotosは写真の前後1.5秒を収めてくれます。
起動方法はカメラアプリの上部真ん中にある◎のようなマークをタップするだけです!
LivePhotoで撮った写真は写真アプリを起動して写真を長押しすれば前後1.5秒が再生されます。
パノラマ撮影で広範囲を1枚の写真に出来る!
カメラアプリを起動して横にスライドしていくと、パノラマモードがあります。
撮影しながら横にアイフォンの向きを変えていくと、長い1枚の写真として保存できます。
人数が多いときの集合写真やきれいな景色を収めたい時には非常に便利ですね。
↓11/20放送分↓
iosの更新方法
iosを最新のものにすることでiphoneに様々な機能が追加されます。
色々なiPhoneの機能を楽しみたい人はiosを最新のものに更新しましょう!
設定→一般→ソフトウェアアップデートからiosは更新できます。
iosを更新する際は、安定したwifi環境で電池が途中で切れないように注意してください!
iメッセージを使って「あけましておめでとう」と送ると背面に花火が打ちあがる
メッセージのアプリから相手のiPhoneに「あけましておめでとう」と送ると受け取り側のiPhoneの背景に花火が打ちあがりますので是非お試しください!
メッセージからiPhoneに送信すると青い文字になります。これがiメッセージで送れている証拠になります。
それ以外は緑の文字になりますので確認してみてください。
ios10で使えるiメッセージは遊び心満載!
iメッセージで文字を送る時に送信ボタンを長押しすると、
相手iPhone上で文字を動かしたり、こすらないと読めない文字を送ったりできます。
iメッセージはios10から利用できるので使いたい方はバージョンアップしてくださいね!
iPhoneを見れば今日上った階数が分かる!
iPhoneのヘルスケアというアプリで「今日」に合わせると、本日どこの階数まで上がったか確認する事ができます。
これはiPhoneの中に気圧計が内蔵されており、気圧の変化でiPhoneが場所の高低差を認知しています。
ヘルスケアでは他にも歩数やランニングの距離が見れます。
コンパスアプリで傾きも調べれる!
コンパスアプリを開いてスライドで右ページに行くと傾きが図れる機能が登場します。
引っ越しの時に新居の傾きを図ってみてはいかがでしょう?
メール作成時は下書き保存しなくても画面下に一時的に置いておける。
メールアプリで文字を打っている途中に受信メールを見たい時などに、キャンセル→下書きを保存していると手間がかかります。
そこで、作成中のメールを画面下に向けてスライドさせると、画面下部に一時的に置いておけます。
その画面下部の作成中のメールをタップするとメール作成の続きが行えます。
iCloudってなに?危なくない?
iCloudはアップルのサーバー上にデータを保管する事でデータのバックアップを取ることです。
これにより新しいiPhoneに買い替えたりした時に楽にデータを移行する事ができます。
データの貸し金庫のようなものですね。
現在は二段階認証によりセキュリティもバッチリです!
目に優しいブルーライトカットをiPhoneで設定できる
ブルーライトは長時間見続けると目や体に影響があると言われている強い光です。
iPhoneを含めスマホやパソコンからもブルーライトは出ています。
iPhoneではそのブルーライトをカットしてくれる機能があります。
設定→画面表示と明るさ→Night Shiftをオン
画面がオレンジっぽくなり目に優しい暖かい発色になります。
時間指定で自動にオンオフできるようにもなりますので、寝つきが悪い人は一度お試しください!
パノラマ撮影でダックスフンド化!?
前回紹介されたパノラマ撮影(広範囲を1枚に収める)だが、四つん這いしてカメラと同じ方向に同じ速度で進むと
ダックスフンドみたいに胴長の写真が撮影できます!
カメラでスーパースロー映像が取れる!
アイフォンのカメラを開き、スローを選択すればムービー(動画)の撮影が始まります。
このモードで撮った動画はスーパースロー映像みたいにスローモーションで再生が可能ですので、是非お試しあれ!
機内モードってなに?
機内モードとはsimから電波を受信しないモードで、ネットや電話は使えなくなりますが、wifi環境下では使えるモードです。
海外に旅行に行ったときなどに活用すると高額な料金が請求される事も無くなりますので安心ですね!
音声入力で文字が入力可能!
文字を入力する時の左下にあるマイクアイコンを押すと音声での文字入力が可能になります。
「まる」→「。」や「かいぎょう」で改行してくれるので覚えておくととても便利です。
Siriの機能が多彩すぎる!
・「○円を○人で割り勘して」と言うと計算してくれる
・「○ドルは何円?」と言うとその時の為替レートで計算してくれる
・「頭が痛い」と言うと近くの薬局や病院を検索してくれる
・「この曲なに?」と言って曲を聞かせると教えてくれる
・「俳句読んで」「早口言葉やって」「ヒューマンビートボックスやって」「モノマネやって」など
暇な時にSiriで遊んでみてください。
まとめ
アメトーークのiPhone使いこなせてない芸人で紹介されたiPhoneの機能を紹介していきました。
またアメトーークでiPhone使いこなせてない芸人が放送されれば記事も更新していきます(^O^)/
スポンサーリンク
コメントを残す