スポンサーリンク
ポケモンGOを運営しているNiantic(ナイアンテック)社が新作アプリの開発を発表しました。
開発中のゲームアプリの題材はハリーポッターで「Harry Potter : Wizards Unite 」というタイトルで発表されました。(日本版タイトルは未定)
今回はそんなニュースを掘り下げて記事にしてみました。
Niantic(ナイアンテック)社ってどんなゲームを作ってる会社なの?
Niantic(ナイアンテック)社はこれまで、「イングレス」や「ポケモンGO」などのARを用いたゲームアプリを開発、リリースしてきました。
ARとは、拡張現実と呼ばれるもので、実際のリアル世界をベースに、様々なものを加算していって、現実を拡張するというイメージです。
例えば、ポケモンGOでは実際の地図、場所にポケモンやポケストップやジムなどを加えることでゲームとして成立させて、大成功を収めています。
ポケモンGOよりも先にリリースしていた「イングレス」というアプリも位置情報を主体としたARのゲームアプリでした。
このようにNiantic(ナイアンテック)社は位置情報を主体としたARゲームアプリの開発で確固たる地位を築いています。
ハリーポッターの新作アプリはどんなゲームになるの?
Niantic(ナイアンテック)社が開発するということで、位置情報を使ったARゲームになることは間違いないと思います。
ポケモンGOの大ヒットでナイアンテック社にある位置情報やスポットのデータベースはかなり充実したものになりました。
実際にCEOジョン・ハンケ氏は「モバイル AR ゲームの次のステップを皆さんにお知らせすることができるのを、とてもうれしく思っています。」とコメントしています。
他にも、「「Harry Potter : Wizards Unite 」では、魔法使いになることを夢見てきたプレイヤーのみなさんは、J. K. ローリングの魔法の世界を体験できるようになるでしょう。みなさんは呪文を学び、街を探索しながら伝説のビーストたちと戦い、強力な敵に仲間たちと立ち向かいます。」とコメントしています。
ARを使ったゲームは間違いないので、ハリーポッターの新作アプリも基本的には、街を実際に歩き回ることで進めていくゲームになるでしょう。
そして、ゲームアプリの中のハリーポッターの世界観で魔法使いになれるということは、ゲーム内で呪文を唱える?コマンドする?ことで呪文を発生させることができると思われます。
呪文を発生させる条件が画面操作になるのか?
スマホの音声認識を使って実際に声を出して呪文を発生させることもできるのか?
そのあたりのシステムも楽しみですね!続報を期待しましょう!
ARゲームのハリーポッターのリリース日は未定
Niantic(ナイアンテック)社の新作ARゲームアプリ「Harry Potter : Wizards Unite 」のリリース日は未定です。
まだ開発を発表したばかりなので、リリースまでには少し時間がかかると思われます。
また、日本語版タイトルも未定となっているので、どんなタイトル名で日本でリリースされるかも楽しみですね。
まとめ
ハリーポッターの新作アプリがNiantic(ナイアンテック)社から登場するということで、
位置情報を使ったARゲームアプリの最先端を楽しめることを期待してしまいます。
USJに行ってハリーポッターのアプリをすることを楽しみに、リリースを期待しています!
スポンサーリンク
コメントを残す