スポンサーリンク
なぜか突然iPhoneが固まってしまい、電源を消すこともできなくなってしまった…。
全くiPhoneが動かないと何もできない!早く起動させて、iPhoneを使いたい!
こんな時は、iPhoneの機能である、強制終了(リセット)で解決することが結構あります。
そこで、今回iPhoneユーザーなら知っておくべき知識、強制終了(再起動、リセット)について解説していきます!
目次
iPhoneの強制終了(再起動、リセット)はこんな時に有効!!
故障かな?トラブルかな?と感じた時に、iPhoneを強制終了(リセット)させたほうがいい場合があります。
iPhoneを強制終了(再起動)する事で解決の可能性がある症状を解説していきます。
画面がフリーズして操作できない
iPhoneの画面がフリーズして(固まって)操作ができない場合は一度強制終了を試してみましょう。
アプリをたくさん入れていたり、写真の量が多いことにより、iphoneの動きが遅かったり、固まってしまったり…という症状が起こる可能性があります。
フリーズして、画面の操作が効かなくなってしまうと、電源を切るときに電源offのスライドが出来なくなってしまいます。
この症状の場合はiPhoneを強制終了することで解決することがあります。
充電しているのに充電マークに変化がない
iPhoneを充電器に挿しても充電器を感知(反応)しない場合があります。
通常、充電器を挿すとiPhone画面右上の電池残量表示の横に雷のようなマークが表示されます。
しかし、充電器を挿しても表示されない事があります。
こういった症状の時も、強制終了(再起動)をすることで解決することがあります。
圏外の表示が戻らない
地下にいて圏外になった後、地下でない場所(地上)に移ったにもかかわらず、圏外の表示から変わらない事があります。
こうなると、インターネットやアプリの通信もできず、iphoneが使えなくなってしまうことがあります。
この場合はまず、機内モードをオン、オフしてみて、それでも改善しない場合は
こんな時も強制終了・再起動を試してみましょう!
Wifiが効くはずの場所にいるのにWifiが有効になっていない場合
Wifiをオンにしていて、Wifiのつながった場所に移った時に、数分・数時間が経ってもWifiが適用されないことがあります。
wifiをオンオフ、機内モードオンオフをしても改善しない場合は、
iPhoneを強制再終了(リセット)をしてみましょう!
電話、メール、カメラなどが使えない
電話しても、明らかにi phoneの調子が悪くて繋がらない。
メールも、今まで送れていたのに送れなくなってしまった。
カメラを起動してもブラックアウトしている。
上記のようなiPhoneの基本的な機能も使えなくなってしまっている場合は、
一度強制終了を試してみてください。
リカバリーモードになってしまった
リカバリーモードとはiPhoneの画面上に「iTunesに接続してください」みたいな表示が出ている状態のことです。
一度リカバリーモードになってしまうと、パソコンに接続する以外の一切の操作を受け付けてくれなくなります。
そんなときは、数回、強制終了・再起動を試してみてください。
もしかするとリカバリーモードを脱出できるかもしれません。
アプリの動きが遅い、アプリが動かない
アプリを起動しても、立ちあがるまでが遅かったり、ロード画面で100%までが遅かったり…
遅いだけならまだしも、途中でエラーがでて、まったく利用できなかったり。
そんな時も、一度強制終了を試してみてください。
ウェブの読み込みが遅い時も同様です。
iPhoneの機種別、強制終了(再起動、リセット)のやり方について
iPhoneを強制終了(リセット)する際に気を付けるポイントは2点あります。
強制終了(リセット)する時は充電器に何も繋いでいない状態で行う!
パソコンに繋いだままや充電器に繋いだまま強制終了を行うと、リカバリーモードに入ってしまう恐れがありますので、必ずiPhoneに何も接続していない状態で行ってください!
正しい手順で行う(最後まできっちり)
強制終了の手順を行うと、画面が一度消えますが、まだそのままボタンを押し続けてください。
すると、一度切れて真っ暗だった画面にアップルのマークが出てきます。
そこでも、ボタンを押し続けます!
再び、画面が暗くなる(電源が切れる)ので、ここで強制終了完了なのです!!
これが正しい強制終了のやり方、この方法を忘れないようにしましょう。
強制終了後は1分ほど置いてから電源を入れましょう。
電源を入れるときは、スリープボタン長押しするか、充電器に接続で電源が入ります。
iPhone6S以前の強制終了のやり方
iPhone6S(plus)以前(6(plus)、5系)は、
電源ボタン+ホームボタンを12秒ほど同時に長押しで
iPhoneを強制終了(リセット)することができます。
iphone7(plus)の強制終了のやり方
iPhone7(plus)の場合
電源ボタン+ボリューム下ボタンを12秒ほど同時に長押しで、
iPhone7(plus)を強制終了(リセット)することができます。
iPhone8(plus)、iPhoneXの強制終了のやり方
i phone8とi phoneX(テン)は強制終了の方法は同じです!
「上のボリュームボタン1回押す」→「下のボリュームボタン1回押す」→「電源ボタンを12秒ほど長押し」
これらの操作は連続して行わなければ無効になります。スムーズに行ってくださいね!
iPhoneを強制終了する時に、気をつけることは?
正しくiPhoneを強制終了させるときに気を付ける事は、長押しをしっかりすることです。
強制終了(ボタン長押し)で電源を切る場合、iPhoneの画面が一度消えた後、そのままボタンを押し続けてください。
すると、一度切れて真っ暗だった画面にアップルのマークが出てきます。
そこでも、ボタンを離さず押し続けます!
再び、画面が暗くなるのでここで、強制終了完了です!
この間が約12秒です。
上記を参考にして正しくiPhoneを強制終了させてくださいね。
強制終了より前にためしてみて!iPhoneの動作を軽くする方法
・マルチタスクの削除
動きを軽くする手段として、マルチタスクをすべて消してみましょう。
iphoneの動きが遅いだけでしたら、まず、マルチタスクの消去をしてみましょう!!
・マルチタスクとは?
ホームボタンのダブルクリック(2度押し)で出てくる、起動している最中のアプリを整理することができる画面です。
起動しているアプリが多ければ多いほど、そのアプリを起動するたくさんの動力が必要になるので、必然的にiphoneの動きは遅くなってしまいますので、定期的に削除するようにしましょう!
また、写真や音楽などの容量が多い場合も、iphoneの動きが遅くなる原因になりますので、いらないと判断したものは削除するか、パソコンに移してi phoneの中をすっきりさせましょう!
これで1日たっても動きが改善されないようなら、一度強制終了させてみましょう。
・iosの設定から動作を軽くする方法
動作の遅いiPhoneを軽くする方法は以下の通りです。
その1
設定→一般→ストレージとi cloudの使用状況→ストレージを管理
まず、このように操作してみてください。
そこで、とくに利用していないアプリを消したり、くっているギガ数の多いアプリを削除してみてください。
それらのアプリが処理速度を落としてしまっている可能性が高いです。
その2
設定→一般→Appのバックグラウンド更新→一括OFF or 個別OFF
容量をくっていたアプリが、消さないままに対応できます。
その3
設定→アクセシビリティ→視差効果を減らすON
視差効果があると、インターフェイス画面がきれいに見えますが、iOSにかなり負担をかけます。
ですから、この視差効果を減らせば、デバイスの動作が重いという現象を少し改善できる事があります。
その4
設定→一般→リセット→キーボードの変換学習をリセット
これで、リセットすることで、キーボードの学習データがなくなるので、動きが少し軽減されるでしょう!
まとめ
今回はiPhoneの強制終了のやり方(機種別)と、強制終了をすると改善する症状を紹介してみましたので、
是非参考にしてみてください。
もし、強制終了で改善しない場合は、初期化(復元)が必要となる可能性が高いので、
iPhoneのバックアップはこまめにとるようにしておきましょう!
スポンサーリンク
コメントを残す