スポンサーリンク
iPhoneを利用していて、突然
「リンゴマークがループして使えなくなってしまった!」という経験ないですか?
最近iPhoneの動きがおかしい、アプリが頻繁に落ちる等
予兆を感じることがありましたら、要注意です!
再起動をした後、「リンゴループ」が始まり、大切なiPhoneが使用できなくなる可能性があります。
今回はiPhoneが「リンゴループ」になってしまった時の対処法をご紹介します。
目次
リンゴループってなに?
リンゴループとはその名の通り、iPhone上にAppleのリンゴマークが繰り返し表示されるiPhoneの起動障害状態の事です。
iPhoneの電源を入れる時にリンゴマークが出てしばらくするとホーム画面やロック画面が出てくるはずなのですが、
リンゴループ状態のiPhoneは
起動しようとしてリンゴマークが表示される→電源が落ちる(落とす)→再度起動しようとしてリンゴマーク→繰り返す
という症状に陥ります。
電源が勝手に切れる場合と、電源は切れないけどリンゴマークから進まない状態もあります。
電源が落ちる時に一瞬iPhoneの画面が一面真っ青になる「ブルースクリーン」や真っ赤になる「レッドスクリーン」も出たりします。
iPhoneユーザーにとっては恐怖のリンゴループですね(゜o゜)
今回はiPhoneがリンゴループから復活した事のある対処法をご紹介していきます。
iPhoneがリンゴループになってしまった時には落ち着いて対処しましょう!
リンゴループになる原因
リンゴループはiPhoneの様々な不具合によって起こります。
パーツの損傷、基盤の損傷、システムやiosの損傷、インストールしたアプリによる不具合など、リンゴループが起こりうる原因はとても多いです。
リンゴループが起こる原因で多いものをまとめてみました。
・iosアップデート中に充電が切れる、wifiが途切れる
・水没後
・iPhone脱獄後
・iPhoneのバッテリー劣化
・強い衝撃を与えた(落としたなど)
・リセット後(強制再起動後)
・朝起きたら電源つかなくなってた(そこからリンゴループ)
このような事でリンゴループになる可能性がありますのでご注意ください。
特にアップデート中の事故が多いので、iPhoneをアップデートする際には充分な電池残量と安定したwifi環境は必ず準備してください。
リンゴループの原因はとても複雑で、原因の詳細(起動に必要な○○のファイルが破損しているなど)を特定する事は難しいです。
なので、原因の特定よりも「リンゴループになったiPhoneに何をするか?」に精力を注ぎましょう!
スポンサーリンク
リンゴループになったiPhoneの対処法
リンゴループには様々な原因があり、残念ながらなにをしても復活しないものもあります。
しかし、リンゴループから復活するiPhoneも数多く存在するので、最後まで諦めずに色々な方法を試してみましょう!
今回のリンゴループの対処法ではiPhoneの中のデータを消すことなく復活させることを最優先にしています。
iPhoneの起動が成功したなら、いち早くバックアップを取ってください!
リセット(再起動)を行う
iPhoneには強制的に電源を落とせる機能があります。
ホームボタンとスリープボタンを同時に長押し(12秒ぐらい)すると電源が切れます。
一度手を離し、スリープボタンを長押し又は充電ケーブル接続で起動します。
iPhoneがフリーズした時、iPhoneが充電器に反応しない時になどに役立ちますので、リンゴループのiPhoneでも試してみましょう。
iPhoneを再起動することによってリンゴループから復活する事があります。
※iPhone7の場合はスリープボタンと「音量下げる」ボタン同時長押しです。
セーフモードで起動
iPhoneには「セーフモード」というものが存在します。
電源の長押しや、リセット(強制再起動)を使って、電源を落とした後に、
「電源ボタン+」を長押ししながら起動するとセーフモードで起動されます。
セーフモードはアプリを起動せずにOSとシステムに組み込まれたアプリケーションだけを起動する事になります。
これにより、リンゴループから先へ進めることがあります。
simカードを抜いた状態で電源をつけてみる
電源を落とした状態でsimカードを抜き、simカードが挿入されていない状態で起動してみましょう。
これによりリンゴループから復活する事があります。
別のiPhoneからFaceTimeをかけてみる
別のiPhoneからリンゴループ状態のiPhoneにFaceTime(通話アプリ)をかけると復活した事例もあります。
軽度な症状だと改善する可能性があるので、一度お試しください。
iTunesと同期させる
リンゴループ状態のiPhoneをパソコンのiTunesと同期させたらリンゴループが解決する場合があるようです。
この作業をする際にはiTunesを最新版にしておいてください。
iPhoneのバッテリーを交換する
iPhoneのバッテリーを交換するとリンゴループから抜ける可能性があります。
iPhoneのバッテリーの交換は自身でもできますが、必要な工具や取り替えるバッテリーなど費用が掛かってしまいます。
バッテリー交換でリンゴループから復活できるかどうか分からないので、自分でバッテリー交換をするよりは、街の修理屋さんに依頼した方がよいでしょう。
街のiPhone修理屋さんにお願いしよう!
「iPhone 修理 地名」で検索すると近所の修理屋さんを見つける事ができますので、修理屋さんにリンゴループの症状を伝えましょう!
「症状が改善しなければ0円」みたいなところもありますので、しっかりリサーチしましょう!
リカバリーモードにして更新
まずリンゴループ状態のiPhoneをリカバリーモードにします。
リカバリーモードにするには電源がオフの状態のアイフォンのホームボタンを長押しながらパソコンとLightning USBケーブルを使用して接続します。
iPhoneの画面にLightning USBケーブルとiTunesのイラストが表示されたら、ホームボタンから手を放してください。
リカバリーモードの状態のiPhoneとパソコンを接続した状態でiTunesを開くと、
iPhoneを「更新」するか「復元」するか選択できます。
そこで「更新」を選択し、しばらく待っているとiPhoneがリンゴループから復帰する事があります。
[重要]
リカバリーモードに入ったiPhoneは必ず「更新」から先に行いましょう!
更新でリンゴループを抜け出せたら、データは残っているはずです!
iTunesを使って、iPhoneを更新している時は途中でケーブルを抜いたりしないようにしてください。
最後の手段の復元
「更新」がダメだった場合、最後の手段として「復元」を行うようにしましょう!
「復元」は工場出荷状態に戻りますので、中のデータは完全に無くなります。
過去にバックアップをした事がある方はiTunesやiCloudから復元したiPhoneにデータを戻しましょう。
※補足
リカバリーモードに入れる前に様々な事を試してみてください。
リカバリーモードに入ると「更新」か「復元」を行うしか手段が無くなってしまいます。
iPhone修理屋さんに持っていく時はリカバリーモードに入れずに、iPhoneがリンゴループの状態で持っていきましょう!
故障箇所のパーツ交換でiPhoneがリンゴループから復帰する事があります。
まとめ
今回紹介したようにリンゴループになったiPhoneに出来る対処法はいくつかあります。
しかし、すべてやってもiPhoneが使えない事もありますので、その場合は端末を変えるしか方法がありません。
いつどんなトラブルが起きてもいいようにバックアップはこまめに取っておきましょう!
パソコン不要で簡単にバックアップを取る方法を過去に記事にしているので、↓を参考にしてみてくださいね
スポンサーリンク
コメントを残す