スポンサーリンク
最近とても肌寒くなってきました。。
私、いつもはシャワーで終わらせることも多いのですが、冬になってからお風呂に浸る回数が格段に増えました!
長風呂する際にはスマホをお風呂場に持っていって、ゲームしたり動画を楽しんだりしたい人(してる人)も多いはず!
ですが、スマホをお風呂場に持ち込むとき、心配なのが水没ですよね。
・お風呂場の湿気、水蒸気でスマホが水没しないだろうか?
・浴槽にスマホを落としてしまったらどうしよう。。
など様々な心配事がでてきます。
しかし、しっかりスマホを保護してあげれば大丈夫なので、記事を読んでお風呂で安全にスマホを使いましょう!
目次
スマホをジップロックに入れてお風呂に持っていくのは大丈夫?
ジップロックにいれてスマホをお風呂に持っていく。これよく聞きますよね。
私もお風呂に入る時にはスマホを持って入るのですが、今まではジップロックに入れて持って入っていました。(2,3回使って新しいジップロックに交換)
食材を完全密封して長期間保存する為に作られたジップロックですが、私のようにスマホをお風呂で楽しむ為に使用している人も多いと思います。
ただし、スマホを入れる事を考慮して作られていませんので、何回も繰り返しお風呂でスマホを使用するなら、
防水ケースの方が操作性や耐久性から見ても良いでしょう。
ジップロックだと繰り返し使う事により口が弱くなったり、角が擦れて入水する恐れがありますので、ジップロックにスマホを入れている方はこまめにジップロックを新しいものに交換して使用してください。
ジップロックにスマホを入れてお風呂で使用する場合は新しいジップロックを使用し、しっかりと口を閉めて、空気を抜いて使用しましょう!
ジップロックを2重にすると操作性は落ちますが防水性能は向上しますよ(^_-)
防水機能付きのスマホはそのままお風呂に持って行っても大丈夫?
iPhone7が発売されて防水機能が注目を浴びました。
この防水機能付きスマホを本当にお風呂に持って行っても大丈夫なのか心配な方も多いと思います。
私の見解は「防水機能付きでもお風呂ではジップロックや防水ケースに入れて使用した方がよい」です。
防水機能のテストは真水で常温で流れなどの水の動きが無しの状態でテストされています。
しかし、生活していてスマホが水没する時にはトイレやお風呂、海、川といった防水テストとは違う水に落とす事がほとんどでしょう。
スマホの防水機能はどんな水でも故障しないものではありません。過信は禁物です。
以下のような場合だと防水スマホでも水没してしまう可能性があるのでご注意ください。
浸水状況 | 危険性 |
トイレ | 不純物の混入している場合がある。 |
お風呂 | 水が常温ではない。(入浴剤が入ると水道水ではなくなる) |
温泉 | 水が常温ではない。 |
プール | 真水(水道水)ではない。 |
海 | 真水(水道水)ではない |
川 | 静水ではない。 |
洗濯機 | 洗剤や柔軟剤が入っている。 |
サウナ | 湿度が高く、温度も高温のため。 |
キャップ・カバーが閉まっていない | 差し込み口から浸水する可能性あり |
iPhone7は水没での損傷は保障の対象外となっていることから、万が一水没して不具合がでても自己責任となってしまうのです。
iPhone7での水没は結構多いみたいなので気を付けましょう!
スマホの防水機能は予期せぬ浸水から守ってくれたらラッキーぐらいの気持ちでいた方が良いです。
故意に水場に持っていくときは防水機能搭載のスマホでもジップロックや防水ケースで保護しましょう。
※防水性能付きのスマホは水にぬれた後に充電すると危険です。充電口に水分があり電気を流すとショートする可能性があるので、防水携帯でも濡れた後はしっかり乾くまで充電は避けましょう!
スポンサーリンク
お風呂で使用する防水スマホケースはワンサイズ大きいものが理想
私がお風呂スマホをする際に面倒だった点が「スマホケースの取り外し」です。
ピッタリすぎる防水ケースだとスマホケースを付けたままいれづらかったり、入らなかったりします。
ワンサイズ大きめの防水ケースだとケースをつけたまま防水ケースに入れる事が出来るのですごく楽です!
ワンサイズ大きい防水ケースだと、普段手帳型のケースをしている人も、ケースを開いてスマホを操作できるように輪ゴムでとめて、防水ケースに入れる事ができればケースを取り外す手間が省けるのでオススメです!
iphoneのインチ数(大きさ)は下記の表で確認しましょう↓
iPhone機種 | インチ(大きさ) |
iPhone 4,4s | 3.5インチ |
iPhone5,5s,5c,SE | 4インチ |
iPhone6,6s,7 | 4.7インチ |
iPhone6plus,6splus,7plus | 5.5インチ |
この防水ケースなら6インチまで対応しているのでオススメです。
長時間の入浴にはスマホスタンドがあればすごく便利
スマホを持ち込んでの入浴は動画やゲームを楽しんだりしている内についつい長風呂になってしまいます。
逆に長風呂したいからスマホを持ち込む人もいるでしょうね(^_-)
スマホをお風呂に持ち込むと置き場所に困る場合があります。
家庭のお風呂の環境は人それぞれで、ちょうど良いスマホの置き場所がある方は良いですが、
そうでない方は長時間自分の手で持っていないといけません。。
長時間スマホを持ち続けるのは結構しんどいです(>_<)
スマホスタンドでスマホを持たずに長時間楽しめると長風呂も苦になりません!
お風呂でのスマホスタンドは購入の際に考慮する点が何点かあります。
・狭い場所でも置ける(浴槽の脇の狭い平たな場所に置く人が多いため)
・スマホを固定する部分は少し大きめ(防水ケースに入れてすこしかさばっているため)
・プラスチック製(お風呂の水分でスタンドが錆びないように)
・安い(故障した際にすぐ買い替えれるように)
全ての条件を満たしているのがコレですね↓
コンパクトで狭い場所にも置ける、防水ケースやジップロックに入れても固定できる、プラスチック製で安い、と条件をすべて満たしているので、お風呂でのスマホスタンドに最適です。
コンパクトなスマホスタンドなのでお風呂以外でのスマホスタンドとしても併用できるので、オススメです☆
こんなスタンド?もあります。浴槽に浮かせるタイプなので、お風呂ならではですね!
湯船に浮かべる事ができて、いろいろな物を置けるスタンドです。
スマホ以外にも雑誌やお水や鏡などを置いても便利そうですね(^_-)
お風呂の浴槽の中でスマホや雑誌を正面に置ける事は非常に便利です。無理な姿勢をとる事なく、長時間お風呂に入っていられます!
お風呂で音楽を聞くだけならBluetooth対応の防水スピーカがオススメ!
お風呂の中でスマホ内にある音楽を聞きたい場合は水没のリスクを冒してスマホを持ち込むよりも、Bluetooth対応の防水スピーカーを持っていく方が安全です。
お風呂場の前にスマホを置いて、Bluetooth接続した防水スピーカーを持っていけば、スマホ内の音楽がお風呂で楽しめます。
スマホとスピーカをBluetooth接続するだけで、音楽だけでなく、お風呂でラジオや動画の音声(youtubeですべらない話など)も楽しめますよ☆
このスピーカーはお風呂場に置いたり、フックにかけたり、なんとスピーカーを湯船に浮かべる事も出来ます。
スピーカにはLEDライトが内蔵されているので、お風呂の電気を消して、湯船にスピーカを浮かべて音楽を聞きながらLEDライトで優雅なお風呂タイムを過ごせます(^^)
お風呂にスマホを持っていくなら、スマホで雑誌や映画、ドラマが見れるコンテンツの利用もオススメ!
今回、お風呂にスマホを持っていく場合の防水対策などを説明しましたが、
お風呂にスマホを持っていくなら、スマホで雑誌や映画、ドラマが見れるコンテンツを利用するのもオススメです!
お風呂でゆっくり映画やドラマを見たり、雑誌を読むことだって出来るようになります。
オススメのコンテンツはFOD(フジテレビオンデマンド)のプレミアムコース(月額888円)とHulu(月額933円)です。
FOD(フジテレビオンデマンド)のプレミアムコースがオススメの理由は、以下の通りです。
・国内外ドラマ、映画、アニメ、が見れる(プレミアムコース対象の動画は見放題)
・100誌以上の雑誌が読み放題
・無料で読める漫画(プレミアム会員限定)
・毎月1200ポイント貰える(新作映画や漫画などで利用可能)
・31日間の無料お試し期間がある!
FODはドラマ、映画、アニメなどの動画も雑誌も漫画も見れるのでバランスが良いコンテンツです。


雑誌や漫画は見なくても良いから映画、ドラマ、アニメの動画を好きなだけ見たいという人にはHuluがオススメです。
Huluのオススメの理由は、以下の通りです。
・月額933円でHulu内のすべての動画(40000本以上)が見放題
・動画のラインナップがかなりイイ(個人的に見たいのがたくさんある)
・2週間の無料お試し期間がある
動画に重点を置くなら、先程紹介したFOD(フジテレビオンデマンド)よりもHuluの方がオススメです!

どちらも無料お試し期間があるので、使ってみて、自分に合ったコンテンツを利用していくのが一番いいと思いますよ!
無料お試し期間中での解約は料金が発生しませんので、まずは無料期間だけ使ってみましょう!
※無料お試し期間は初回のみのサービスなので二回目の登録の際には無料期間はつきません。
まとめ
お風呂でスマホを使用する際は細心の注意を払いましょう!
バックアップを取っておけば、予期せぬ水没が起こっても(お風呂以外でも)安心なので、こまめにスマホのバックアップを取るようにしましょう(^_-)
今回紹介したグッズを活用すれば、長風呂の時間をスマホを使って有意義に過ごせるはずですので是非お試しください☆
スポンサーリンク
コメントを残す