スポンサーリンク
最近スマホでの動画サービスが充実していますよね。
有料コンテンツでいうと
dTV、Hulu、U-NEXT、Amazonプライムビデオ、Netflix
無料コンテンツなら
youtube、ニコニコ動画、abemaTV
時間のある時にこういった動画サービスを見ている方も多いのではないでしょうか?
私も暇さえあれば動画を見ています(^O^)
しかし、ふと思いました。。。
「この動画テレビで見たいなあ。。。」
そうすれば友人や恋人や家族と一緒に楽しめるじゃないですか(^^)
私と同じ境遇の方もきっといると思いますので、
今回はスマホやiPhoneの画面をTVで見る方法をご紹介します(^O^)/
目次
スマホやiPhoneを有線で接続する方法!
スマホやiPhoneをTVに接続する際には有線接続と無線接続の2種類あります。
・無線の接続はややこしそうでよく分からない。
・無線接続は家の通信環境によって左右されるから有線接続がいい。
・簡単で安くできる方がいい。
こういった方は有線接続でスマホやiPhoneをTVに接続しましょう(^^)
ちなみに筆者は有線接続派です。
昔に通信マニアで音楽マニアな会社の先輩にこう言われました。
「接続方法が有線、無線の2種類ある場合はクオリティに関して無線は有線に勝てないよ。」
「インターネットも無線より有線のほうがパフォーマンスがいいし、音楽を聴くときのイヤホンも無線よりも有線のほうがハイクオリティだからね。」
非常に私も同感しました。
でも自宅のオーディオスピーカーはBluetoothで接続してます。。。
先輩ごめんなさい(・_・;)
少し話がそれましたが、スマホとiPhoneで接続方法や用意する機器が若干変わりますので、1つずつご説明します。
Androidスマホの画面をTVにで見る方法
Androidスマホの充電口は基本的にmicroUSBです。
そのmicroUSBをHDMIに変換して、TVにあるHDMIと接続した後にチャンネルをHDMIに合わせると、TV画面でスマホの画面が映し出されます。
まず変換機をスマホに接続して変換機に充電機も接続します。
次にその変換機とTVをHDMIケーブルで接続します。
TVのHDMI端子の場所はTVにより違いますが、TVの側面や裏側にあると思います。
この際、注意点が2点あります!
まずお手持ちのスマホがMHL(microUSB端子からの高解像度画像出力)に対応しているかご確認ください。
MHL非対応だとスマホの画面がTVに写らない可能性があります。
そして変換機に充電器を挿していないとTVに何も写らないと報告があるのでご注意ください!
iPhoneの画面をTVで見る方法
iPhoneの画面をTVで見る方法は先ほど紹介したAndroidの画面をTVで見る方法とほとんど一緒です。
iPhoneの充電口(Lightning)をHDMIに変換させて、HDMIケーブルでTVと接続する方法です。
こちらの変換機をiPhoneに接続して、先ほど同様この変換機に充電器を接続します。
そしてHDMIケーブルでTVと接続し、チャンネルをHDMIに合わせれば、iPhoneの画面をTVで見られます。
スマホやiPhoneの画面をTVに映し出してやりたい事
スマホの画面をTVで見る最大の利点は大きい画面で複数人で見れる事です。
スマホの画面を複数人で見ようと思ったらすごく密集しないといけません。
3人が限界な気がしますね。。。
そこでスマホの画面をTVに映し出して、大勢で楽しみたい事をまとめてみました(^O^)
スポンサーリンク
TVを使っての動画鑑賞でみんなで楽しめる
冒頭でも書きましたが、動画鑑賞なら一人でも大勢でも楽しめますね☆
面白動画、怖い動画、映画、アニメなんでも大きい画面で見た方が臨場感あって見やすいのでオススメです。
TVを使ってのスマホゲームで臨場感を味わえる
スマホゲームをTV画面に映し出して大迫力で楽しめます。
同じゲームをしている友人と集まって好きなゲームをTVに映し出すのもいいですし、
心理テストや、クイズゲームなどを大勢でプレイすると盛り上がるのではないでしょうか?
TVを使って思い出の写真、ビデオ観賞会ができる
最近ではデジカメを持たずに旅先での写真やビデオをスマホで撮影する人も多いと思います。
スマホに入っている写真やビデオをみんなで見る時はTVに映像を出せばかなり快適に鑑賞できますよ(^O^)
この他にもたくさんの楽しみ方や活用の仕方がありますので、色々な用途でお楽しみください(^^)
まとめ
スマホやiPhoneの画面をTVで見れるようになると1人でも大人数でも色々な楽しみ方が出来ますので、是非お試しください(^_-)
私も購入して只今到着待ちです(^^)
届いたら友人と映画やゲームを楽しむ予定です♪
スポンサーリンク
コメントを残す